「炉開き」といえば「口切りの茶事」

さてさて、また、茶道のお話。



「炉開き」したところで、次に「口切りの茶事」がありました。



今年は特に本当に小刀で茶壺の口を切り、碾茶を出すところもお稽古でやらせていただき、感動的でした。






では、この茶壺の歴史を少し。


江戸時代、京都の宇治で茶壺に碾茶を詰めて江戸まで運びました。
運ぶときは大行列を組んで、大事に大事に半年かけて運んだそうです。


その道中を「御茶壺道中」と呼んで、今でも行事として一部残っているらしいです。






それにしても昨日の「口切りの茶事」、とっても優雅な時間を過ごせました。